日本史、三国志(中国史)を専門とする歴史コラムニスト/歴史紀行作家/随筆家の上永哲矢(うえなが てつや)です。

柴又”くるまや” と ”とらや” の関係

さて、東京は葛飾柴又。帝釈天参道には、草だんごを名物にする飲食店がある。中でも有名なのが参道の入口近く、両脇に軒を構える「高木屋老舗」である。そしてもう一軒が「とらや」だ。その位置は、高木屋から2軒を隔てた参道の奥寄り。映画『男はつらいよ』をよく見ていると、その第39作目までに登場する寅さんの実家の団子屋「とらや」と、現実の「とらや」は大体同じ位置にあることがわかる。

「男はつらいよ」にも登場する団子屋の屋号と同じなので、『高木屋』よりも、こちらの屋号にピンと来る方、「とらや」が実在の店であると思う方も多いに違いない。

ただし、映画に登場する外観や店内風景は松竹スタジオセットであり、柴又の実店舗ではない。参道の風景では、あくまで架空の店である「とらや」の外観は、ハッキリ映らない工夫がされている。

さて、実際に柴又の「とらや」を訪ねてみると、その店頭には「1作から4作まで実際に映画の撮影に使用したお店です」との貼り紙がしてある。また店内には、そのときの撮影で使用された、という当時の階段も残されている。初期では柴又での店内風景の撮影も行なわれていたのだろう。

しかし、映画では第39作目『男はつらいよ 寅次郎物語』(1987年)まで「とらや」として登場していた団子屋は、第40作目『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』(1988年=昭和63年)から「くるまや」(くるま菓子舗)に屋号が変わってしまう(車は寅さん、おいちゃんの姓)。このことに関して、映画では何も説明はない。あまりにも自然に変わり過ぎて、逆に違和感を覚えるほどだ。

なぜ、映画の中の団子屋は屋号を変えたのか? それは、まず当時「とらや」という団子屋は柴又には存在せず、現在「とらや」を名乗る店は「柴又屋」という屋号だった。しかし、映画のヒットにあやかろうとしたのか、ある時から「とらや」に屋号を変えてしまった。そのタイミングが昭和末期の1987年前後というわけだ。

そうなると、話がややこしくなる。それまでは存在しなかった「とらや」が、実際の柴又にできてしまったからだ。しかも当時、山田洋二監督以下、映画の撮影スタッフやキャストが柴又ロケのときに世話になっていたのは、主に「高木屋」であった。寅さんを演じた渥美清は、店頭で宣伝の手伝いなどもしたことがあり、山田組(スタッフ)と高木屋の関係は良好だった。その一方で「とらや」とは、それほどの親交があったわけでは、どうもなかったらしい。その結果、「高木屋」と「とらや」双方に配慮するかたちで、スタッフ側が映画に登場する団子屋を『くるまや』に変更した、という事情があるようだ。

そのあたりの事情を、山田監督を支えたチーフ助監督の五十嵐敬司さんが、著書『寅さんの旅「男はつらいよ」ロケハン覚え書き』(日本経済新聞社)で、こう説明しているので引用したい。

――参道の中ほどに一軒のだんご屋がある。「とらや」を名乗っている。改築前の木造の頃、表をロケで借りたことがある。当時は「柴又屋」といった。のれん、売り台、立看板などを持ち込んで店の中から表の参道向きのカットを撮った。年に二回も撮影があるんだからと気安く、大きく重い売り台を小道具係が置いてきた。店でも便利なのでそのまま使っていた。
売り台の正面に「とらや」と出ているので、通りすがりの参詣客が「あら、ここが映画の『とらや』よ」
店では、だんごの売り台を中央に据え、屋根看板も「柴又屋」から「とらや」に変えてしまった。宣伝部が抗議を申し入れたが、店側は柳に風。とうとう我々が我慢できず、次の作品から「とらや」から「くるまや」に屋号を変えた――

五十嵐さんは、第8作『男はつらいよ 寅次郎恋歌』から第42作『ぼくの伯父さん』まで、長きにわたり制作に参加していた。その方の言葉だけに重みがある。映画の中の「とらや」の名を奪われ、無断で営利目的に使用された制作側の憤りは、察するに余りある。

ただ、制作側にも問題がなかった、とは言い切れないだろう。「年に二回も撮影があるんだからと気安く、大きく重い売り台を小道具係が置いてきた」とある通り、その売り台は、映画の中や実際の団子屋の店頭を見る限り、かなり大きく、場所もとるほどの大きさだ。

百歩譲って、店側の立場になってみれば、そういう状況が続けば「制作側から公認された」と思い込んでも仕方のなかった状況といえなくもない。いずれにしろ、何もご存じない方は現在の「とらや」(旧・柴又屋)を見て「ああ、ここが寅さんの映画に出てくる団子屋のモデルだ!」と思ってしまう人も多いに違いない。

また、当の店員さんのなかにも、こうした事情を知らない方もいるであろう。そうした状況に、事情を知る古いファンは忸怩たる思いを抱くだろう。何より第50作「おかえり寅さん」では、意図的に「高木屋」「大和家」のあたりでロケが行われて、「とらや」のあたりはかすかに映るだけだった。制作側にも、いまだ「くるまや」改名のわだかまりが残っているようだった。

草団子などの商品自体に罪はない。しかし、不朽の名作映画にまつわることであるだけに、後味の悪さを感じてならない。私自身も寅さんファンのひとりとして、個人的には「とらや」の屋号を返してほしいという思いは、ずっと胸に抱いている。

※赤坂の老舗、羊羹で有名な虎屋(とらや)は、この件とまったく関係ないようです。
※ちなみに、第1作の公開前に山田洋次監督が、寅さんの実家の団子屋のモデルにしたのは、参道奥のほうにある「亀家本舗」です。当時は木造の古めかしい日本家屋だったので山田監督が惚れ込み、映画に出てくる「とらや」のモデルとしたようです。ただ、映画公開まもなくして「亀家本舗」は近代的なビルに改装されたため、その後、主に外観などの撮影現場は「高木屋」や「柴又屋(現・とらや)」に変わったようです。